ろう者の歴史を知らずして手話は語れない!
2月27日(日)


「学校でろうの歴史✖手話を学ぶ」
中高生から60代以上の計220名の様々な年代が視聴し、
那須さんが先生役・小間さんが生徒役として
授業「ろうの歴史」を学ぶような雰囲気ではじまった
歴史×手話〜ろう者の歴史を知らずして手話は語れない!〜
の報告です!
早速覗いてみましょう!
【一部:聾人物伝(飛鳥時代〜江戸時代)】
・建皇子(たけるのみこ)
→第38代天皇天智天皇の子、日本書紀に出てくる人物
・城間清豊(ぐすくま せいほう)
→沖縄最初の画家
・杉山杉風(すぎやまさんぷう)
→豊かな経済で松尾芭蕉の生活を支えた人
・青木木米(あおきもくべい)
→陶工・南画家
・谷三山(たに さんざん)
→儒者
・杉敏三郎
→吉田松陰の弟
・江戸時代のろう者の生活の様子
→十返舎十九の「道中膝栗毛」に記載のある「つんぼの笠印(かさじるし)」について
ろう者として生きていた歴史上の人物を文献や資料を元に取り上げて紹介しました。
【休憩🍵】
休憩中司会の入谷さんのアナウンスが堂々としていて安心して見ていられました(歓喜
【第二部 令和の日本手話】
・「いつ」「勉強」「福祉事務所」
・「御手洗」「印刷」
・「安心」「安全」「歳」
・「明日」「明後日」
・「三日間」
・過去形の「・・・ました」「借りる」
・「聞こえる人」
・「電話」
・若い人が使っている手話
それぞれの単語を歴史背景の変遷を含めた上で説明していました
【総括】
歴史マニアである那須さんの
オンラインの特性を生かした
ダイナミックな表現と
パワポを背景にして目線を集中させるなどの工夫
そして
こちらも歴史マニアの小間さんの
「知ってる」「わかる」
「知らない」「わからない」をはっきり示した
授業に参加する、視聴者の視点に立った雰囲気作り、
また2人の人柄が伝わってくるそれぞれの良さを生かした
オンライン企画となりました。
那須さん
小間さん
そして司会の入谷さん
ありがとうございました!
【最後に・・・】
最後は裏方の学生スタッフとパシャリ
PR動画
登壇者

ゲスト:那須 英彰 氏
NHK(Eテレ)手話ニュースキャスター、俳優

MC:小間 拓海 氏
学生スタッフ
東北福祉大学

司会:入谷 那々花 氏
学生スタッフ
香川県立聾学校