Deaf Literacy Lab (DLL)コラボ企画

2021年12月12日(日)


「ろう塾✖️DLLの世界に触れてみた」

お待たせしました!

「ろう塾✖️DLL」コラボ企画の報告です!

中高生から60代以上の計136名の様々な年代が視聴したこの企画

MC西脇さんの進行から二つのテーマをお話ししました。

早速覗いてみましょう!

【トークショー①「ろう塾とDLLの設立経緯&今後の目標」】

・設立経緯および活動目的について

・団体としての活動において立ちはだかる課題

・それぞれの団体に期待していること

・視聴者へのメッセージ

4点を MC西脇さんの進行から ろう塾の代表 吉田さん DLL代表の國富さんにお話しいただきました!

相互の団体に足りないもの(ろう塾は人材育成が目的だが運営側の人材がたりない、DLLは「ろうに関する情報、知識」を正しく把握していない学生が多くいる)

ろう塾に関わることによりお互いのメリットや強みに変えられることを前向きに話をしていました。

【トークショー② 学生スタッフになった経緯 ろう者になるまでの道のり】

・自己紹介

・ろう塾の活動に携わってみて思うこと

・ろう塾とDLLどのように違う?

・DLLが設立されてから約8ヶ月になるがどんな変化が見られるか

・ろう者だと自覚するまでの過程/自分をろう者だと思う理由

・補聴器は装置しているか?

・視聴者へのメッセージ

それぞれのお題をMCの西脇さんの進行から DLLの國富さん、小間さんそして西脇さんにお話しいただきました

2021年4月にDLLを設立してからの参加者の

・「手指日本語」や「健聴者というものがいったい何を指しているのか」など考察をすることできる基盤ができあがりつつある、

・12月に開催された東京国際ろう映画祭 Tokyo International Deaf Film Festival をきっかけにオーディズムへの認識が広まり深く考えるようになった など 変化が表れた話や DLLの良さ(ろう学生、難聴学生、聴学生とカテゴリーの区分けがない。参加費を徴収せずアクセスしやすい)を第一部からさらに解説しつつ、

ろう塾での自分の中にある疑問を的確な言語化ができる「説明できる力」が身についている。磨きたい!という前向きなお話しをしていました。

さらに

・ろう者になるまでのターニングポイント、

・ろう者というアイデンティティ、

・補聴器を装用するシーンとその理由 補聴器はあくまでも聴者とコミュニケーションをとるためのツール、ろうコミュニティにいるとき、特に聾学校で教えるときにろうの子供から見て「補聴器をつけない成人ろう者」というものは貴重なロールモデルにもなる。そのことも考慮して補聴器をつけないという選択肢もある。補聴器や口話に頼らない生き方ができる社会作りを目指すという観点からでも補聴器をつけない生活を選んでいる・・・等

・手話話者自体圧倒的に少ない聾学校の状況(手指日本語、中間手話を使うほうが多数を占めており、純粋な日本手話は廃れていく危機感)

をお話しされていました。

視聴者のメッセージで

・オーディズムというものはなんなのか、また人工内耳があれば手話はいらないという考え方には常に疑問を持って欲しい

人工内耳を否定するのではなく、手話を言語として見て欲しい、ろう者がありのままに生きられる社会つくりはマジョリティである聴者にも大きな影響があることを認識してほしい

といった それぞれのお題に対して真摯にかつ明確に お話ししていました。

【総括】

大学生3人による1時間半に渡る熱い考え方を語っていただく有意義な時間となりました。

DLLが設立された経緯としてろう塾が関わっていること、また学生同士のみの勉強会に留まらず、社会人の参加も受け入れ、ろう塾のスタッフとして活動していく上で運営のノウハウやさまざまな視点を吸収していこうという姿勢が強く伝わってきました。

今回登壇された3人は生まれも育ちも様々であり、補聴器や口話に対する考え方も異なっているが、共通意識として「日本手話を継承したい」「ろう者であることとは?」と真摯に見据えており、より多くの若い世代に「ろう」というものを知ってもらう、引き継ぐために日々活動されていること、心よりお礼を述べたい気持ちです。

また「ろうのロールモデルとは?」を確たるものにするべく様々な情報発信を行っており、彼らのような若者が増えればろう者の未来は決して暗くないと感じる時間となりました。

國富さん、小間さん、西脇さんの3人にエールを送りたいです!

ありがとうございました!

【これから】

DLLはろう塾の提携団体としてサポートしていただけることになりました!

出張ろう塾というエリア拡大を進め、ろう塾ラジオ企画をさらに進めつつ、様々な場面でご協力いただきます。

(DLLの皆様ありがとうございます)

【DLLについて】

Deaf Literacy Lab (DLL)
全コン(全日本ろう学生懇談会)の姉妹団体
ろう学生を中心に、”ろう”にまつわる知識を共有しつつ、ゆる〜く議論する場

登壇者

吉田 麻莉 氏

ろう塾代表
神聴連青年部長

西脇 将伍氏

Deaf Literacy Lab (DLL)副代表
日本社会事業大学

小間 拓海氏

Deaf Literacy Lab (DLL)副代表
東北福祉大学

國富 浩人氏

Deaf Literacy Lab (DLL)代表
愛媛大学